スポンサードリンク
市区町村名:大田区(おおたく)
自治体コード:13111
人口:698,367人(平成25年3月31日現在)
都道府県名:東京都(とうきょうと)
区民税・都民税(個人住民税) 大田区役所
住所 | 〒144-8621 大田区蒲田5-13-14 |
電話番号 | 03-5744-1111 |
ホームページ | http://www.city.ota.tokyo.jp/ |
地図 大きな地図で見る | |
業務時間 | 平日 土曜 日曜・休日 |
主な業務 | 転出届、転入届、婚姻届、離婚届、出生届、死亡届、印鑑登録、国民年金、国民健康保険、介護保険、建築確認、小中学校の転校 |
証明書等 | 住民票、印鑑証明書、戸籍記載事項証明書、区民税課税証明書、固定資産税、都市計画税、納税証明書 |
駐車場 | |
アクセス(最寄駅) |
法人にかかる税金
例えば、あなたが株式会社として法人登記を行い、ビジネスを始めた場合、必ず税金を納めることになります。 この税金を一般に「法人税」と言います。正確には「法人税等」と呼ばれ、法人税法により複数の税金を支払う義務を負っています。 今回は、法人を経営していく上では避けて通ることのできない『法人税の基本構造』について、詳しく説明します。 法人税は3種類の税から構成されている そもそも法人税(法人税等)とは何でしょうか。法人税と呼ばれている税金は、実際は「法人税」「法人住民税」「法人事業税」の3種類から構成されています。 法人税の3つの要素 「法人所得税」と「法人住民税」に関しては、会社ではなく個人で考えた場合に、それぞれ「所得税」と「住民税」に相当します。 これに、法人の場合だけに課税される「法人事業税」が加わります。 『法人税等 = 所得税 + 住民税 + 事業税』 続いてこれら3つの税金について、それぞれ説明していきます。 1. 法人税(法人所得税)について 1つ目の法人税(法人所得税)が、その他の2つの税(「法人住民税」と「法人事業税」)と異なる点が「国税」であるという点です。その他の2つは「地方税」となります。 そして重要な点は、法人税が法人所得税とも呼ばれるように、法人(会社)の「所得」に課税される税金となります。しかし、「利益」に課税されるものではありません。 一般的に会社の会計(企業会計)では『収益 ? 費用 = 利益』という式が成り立ちます。一方、税務上(税務会計)では『益金 ? 損金 = 所得』という考え方になります。 企業会計:『 収益 費用 = 利益 』 税務会計:『 益金 損金 = 所得 』 「収益」と「益金」はほぼ同じものと考えて問題ないのですが、「費用」と「損金」には大きな違いがあります。 従って、企業会計では「費用」としていても、それが税務会計で「損金」に算入されるものと、されないものがあるため「所得」≠「利益」ということになります。 法人税は、あくまでも「所得」に法人税率25.5%を乗じて計算されるため、『法人税 = 所得 × 25.5%』という式で表すことができます。つまり「所得」が黒字でない場合は、法人税額はゼロとなります。 (法人税の引き下げにより、平成24年4月1日から平成27年3月31日の間に開始する各事業年度に対しては、基本税率25.5%が適用されており、また今後の減税も議論されています。財務省HPより) 2. 法人住民税について 法人住民税は、先に述べたように「地方税」という扱いになります。法人であっても自治体の公的サービスを享受しているという視点から、法人の事業所がある地方自治体に課税され納付の義務を負うことになります。 そして、法人住民税は、所得から算出された法人税額に住民税率を乗じた税額となる「法人税割」(法人税割 = 法人税額 × 住民税率ということです。)と、法人の資本金別等で定額な「均等割」から構成されています。 『 法人住民税 = 法人税割 + 均等割 』 また、地方自治体のどこが課税しているのかという視点でみると、東京23区にのみ事業所のある法人は、例外的に都民税として一括となっていますが、それ以外は「道府県民税」と「市町村民税」と自治体別に分かれており、これらを総称して「法人住民税」と呼びます。 具体例として、東京23区内に事業所がある場合は、法人税割に必要となる住民税率は17.3%となります。そして、均等割は、法人の資本金が1千万円以下かつ従業員50人以下とすれば、5万円となります。 3. 法人事業税について 最後に「法人事業税」について説明します。 法人事業税は、地方自治体から法人が事業を営んでいることで、応分の負担を課すための税金です。 この法人事業税を課税している地方自治体は、都道府県です。従って、都道府県に納税することになります。 法人事業税は、「所得」に法人事業税率を乗じて算出されます。 『法人事業税額 = 所得 × 法人事業税率』 ですから、黒字でなければゼロということになります。 また、法人事業税だけは、上記の2つ税金とは全く違う側面もあります。 上記2つの税金との違いは、法人事業税は、翌年度の損金に算入できるという点です。言い換えれば、税金ですが費用として損金算入が認められるということです。 具体例として、東京都の法人事業税は年間所得別に3段階に分かれており、年400万円以下の所得の場合は2.7%、年400万円超?800万円以下の所得の場合は4.0%、年800万円超の所得の場合は5.3%となります。(2014年10月1日以降の新たな事業年度が開始される場合は、税率がアップされる予定です。) 加えて、資本金1億円以上の企業には「外形標準課税」という別の税金が、法人事業税と合わせて課税されます。ここでは名称のみ抑えておきましょう。 まとめ 法人税、正確には法人税等に関する説明となりましたが、3つの税金の基礎知識と違いについてご理解頂けましたか? まずは、法人税等が3つの税金から成り立っていることを覚えておきましょう。 そして、税務会計と企業会計とは若干異なりますので、「所得」と「利益」、「収益」と「益金」、「損金」と「費用」という用語の違いと、前述の計算式のいくつかは頭に入れておいた方が良いかも知れません。 実際には、納税は自分ですることになりますが、税務申告に必要な会計処理は、税理士や会計士にお願いする場合も多いでしょう。 しかし、基本的な知識は最低限理解し、会計処理に必要な入出金管理はきちんと正しく行うことなど、法人税の算出に必要な前工程は、自らの責任で準備する必要があります。 これを機にしっかりと理解するようにしましょう。 給与計算、法定調書の出力、所得税や各種保険料の計算 会社など給与の支払者は、役員又は使用人に対して給与を支払う際に所得税及び復興特別所得税の源泉徴収を行っています。 しかし、その年1年間に給与から源泉徴収をした所得税及び復興特別所得税の合計額は、必ずしもその人が1年間に納めるべき税額とはなりません。 このため、1年間に源泉徴収をした所得税及び復興特別所得税の合計額と1年間に納めるべき所得税及び復興特別所得税額を一致させる必要があります。 この手続を年末調整といいます。 年末調整は、その人に1年間に支払うべきことが確定した給与の額を合計して、次の順序で行います。 1 その年の1月1日から12月31日までの間に支払うべきことが確定した給与の合計額から給与所得控除後の給与の額を求めます。 給与所得控除後の給与の額は、「年末調整等のための給与所得控除後の給与等の金額の表」で求めます。 2 給与所得控除後の給与の額から扶養控除などの所得控除を差し引きます。 3 この所得控除を差し引いた金額(1,000円未満切捨て)に、所得税の税率を当てはめて税額を求めます。 4 年末調整で住宅借入金等特別控除を行う場合には、この控除額を税額から差し引きます。 5 この控除額を差し引いた税額に102.1%をかけた税額(100円未満切捨て)が、その人が1年間に納めるべき所得税及び復興特別所得税になります。 6 源泉徴収をした所得税及び復興特別所得税の合計額が1年間に納めるべき所得税及び復興特別所得税額より多い場合には、その差額の税額を還付します。 逆に、源泉徴収をした所得税及び復興特別所得税の合計額が1年間に納めるべき所得税及び復興特別所得税額より少ない場合には、その差額の税額を徴収します。 年末調整の対象となる人は、「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出している人です。 ただし、2,000万円を超える給与の支払を受ける人は、年末調整の対象になりません。 年末調整の対象となる人 年末調整の対象となる給与 年末調整の後に扶養親族等の人数が異動したとき 中途就職者の年末調整
法人会 青色申告会 商工会議所
東京商工会議所
大田区の金融機関一覧
金融機関名(都市銀行) |
---|
みずほ銀行 羽田支店 (金融機関コード:0001-143) |
みずほ銀行 大岡山支店 (金融機関コード:0001-145) |
みずほ銀行 大森支店 (金融機関コード:0001-196) |
みずほ銀行 大田市場出張所 (金融機関コード:0001-196) |
みずほ銀行 蒲田支店 (金融機関コード:0001-197) |
みずほ銀行 池上出張所 (金融機関コード:0001-197) |
みずほ銀行 馬込支店 (金融機関コード:0001-198) |
みずほ銀行 上池上支店 (金融機関コード:0001-318) |
みずほ銀行 久が原支店 (金融機関コード:0001-435) |
みずほ銀行 自由が丘支店 (金融機関コード:0001-533) |
みずほ銀行 田園調布出張所 (金融機関コード:0001-533) |
みずほ銀行 羽田空港第二出張所 (金融機関コード:0001-699) |
三菱UFJ銀行 大森支店 (金融機関コード:0005-115) |
三菱UFJ銀行 池上支店 (金融機関コード:0005-116) |
三菱UFJ銀行 蒲田支店 (金融機関コード:0005-117) |
三菱UFJ銀行 羽田支店 (金融機関コード:0005-118) |
三菱UFJ銀行 長原支店 (金融機関コード:0005-119) |
三菱UFJ銀行 田園調布駅前支店 (金融機関コード:0005-129) |
三菱UFJ銀行 蒲田駅前支店 (金融機関コード:0005-362) |
三菱UFJ銀行 大森駅前支店 (金融機関コード:0005-644) |
三井住友銀行 蒲田西支店 (金融機関コード:0009-097) |
三井住友銀行 田園調布支店 (金融機関コード:0009-237) |
三井住友銀行 蒲田支店 (金融機関コード:0009-239) |
三井住友銀行 雪ヶ谷支店 (金融機関コード:0009-633) |
三井住友銀行 大森支店 (金融機関コード:0009-785) |
三井住友銀行 六郷支店 (金融機関コード:0009-808) |
三井住友銀行 下丸子支店 (金融機関コード:0009-810) |
三井住友銀行 御岳山出張所 (金融機関コード:0009-907) |
りそな銀行 大森支店 (金融機関コード:0010-513) |
りそな銀行 蒲田支店 (金融機関コード:0010-515) |
地方銀行 |
---|
東京都民銀行 蒲田支店 (金融機関コード:0137-010) |
東京都民銀行 大森支店 (金融機関コード:0137-017) |
横浜銀行 蒲田支店 (金融機関コード:0138-922) |
阿波銀行 蒲田支店 (金融機関コード:0172-512) |
信託銀行・地方銀行 |
---|
みずほ信託銀行 大森支店 (金融機関コード:0289-021) |
三井住友信託銀行 大森支店 (金融機関コード:0294-170) |
東日本銀行 蒲田支店 (金融機関コード:0525-112) |
東日本銀行 矢口支店 (金融機関コード:0525-123) |
東日本銀行 梅屋敷支店 (金融機関コード:0525-141) |
東日本銀行 お江戸日本橋支店 (金融機関コード:0525-707) |
東日本銀行 東京ローンセンター出張所 (金融機関コード:0525-707) |
徳島銀行 蒲田支店 (金融機関コード:0572-080) |
八千代銀行 西六郷支店 (金融機関コード:0597-079) |
信用金庫・信用組合 |
---|
湘南信用金庫 本門寺前支店 (金融機関コード:1282-066) |
川崎信用金庫 久が原支店 (金融機関コード:1283-016) |
川崎信用金庫 糀谷支店 (金融機関コード:1283-028) |
興産信用金庫 大田市場営業部 (金融機関コード:1305-031) |
さわやか信用金庫 大森中央支店 (金融機関コード:1310-018) |
さわやか信用金庫 下丸子支店 (金融機関コード:1310-030) |
さわやか信用金庫 雪谷支店 (金融機関コード:1310-038) |
さわやか信用金庫 大森支店 (金融機関コード:1310-101) |
さわやか信用金庫 美原支店 (金融機関コード:1310-102) |
さわやか信用金庫 羽田支店 (金融機関コード:1310-106) |
さわやか信用金庫 糀谷駅前出張所 (金融機関コード:1310-106) |
さわやか信用金庫 蒲田支店 (金融機関コード:1310-108) |
さわやか信用金庫 穴守支店 (金融機関コード:1310-114) |
さわやか信用金庫 大森南支店 (金融機関コード:1310-119) |
さわやか信用金庫 糀谷支店 (金融機関コード:1310-120) |
さわやか信用金庫 大森西支店 (金融機関コード:1310-121) |
さわやか信用金庫 梅屋敷出張所 (金融機関コード:1310-121) |
さわやか信用金庫 京浜島支店 (金融機関コード:1310-122) |
さわやか信用金庫 東糀谷支店 (金融機関コード:1310-130) |
さわやか信用金庫 六郷支店 (金融機関コード:1310-131) |
さわやか信用金庫 北馬込支店 (金融機関コード:1310-132) |
芝信用金庫 梅屋敷支店 (金融機関コード:1319-014) |
芝信用金庫 大森支店 (金融機関コード:1319-015) |
芝信用金庫 雑色支店 (金融機関コード:1319-018) |
芝信用金庫 平和島支店 (金融機関コード:1319-027) |
芝信用金庫 新蒲田支店 (金融機関コード:1319-028) |
芝信用金庫 雪が谷支店 (金融機関コード:1319-050) |
芝信用金庫 長原支店 (金融機関コード:1319-051) |
芝信用金庫 千鳥町支店 (金融機関コード:1319-052) |
芝信用金庫 田園調布支店 (金融機関コード:1319-057) |
芝信用金庫 蒲田支店 (金融機関コード:1319-058) |
芝信用金庫 仲池上支店 (金融機関コード:1319-063) |
芝信用金庫 矢口支店 (金融機関コード:1319-070) |
芝信用金庫 御岳山支店 (金融機関コード:1319-071) |
芝信用金庫 蓮沼支店 (金融機関コード:1319-072) |
芝信用金庫 鵜の木支店 (金融機関コード:1319-073) |
城南信用金庫 大森支店 (金融機関コード:1344-004) |
城南信用金庫 入新井支店 (金融機関コード:1344-005) |
城南信用金庫 馬込支店 (金融機関コード:1344-006) |
城南信用金庫 池上支店 (金融機関コード:1344-007) |
城南信用金庫 蒲田支店 (金融機関コード:1344-008) |
城南信用金庫 六郷支店 (金融機関コード:1344-009) |
城南信用金庫 矢口支店 (金融機関コード:1344-010) |
城南信用金庫 羽田支店 (金融機関コード:1344-011) |
城南信用金庫 大岡山支店 (金融機関コード:1344-017) |
城南信用金庫 雪ケ谷支店 (金融機関コード:1344-024) |
城南信用金庫 蓮沼支店 (金融機関コード:1344-032) |
城南信用金庫 西蒲田出張所 (金融機関コード:1344-032) |
城南信用金庫 蒲田本町支店 (金融機関コード:1344-061) |
城南信用金庫 大田文化の森支店 (金融機関コード:1344-078) |
城南信用金庫 久が原支店 (金融機関コード:1344-080) |
目黒信用金庫 鵜の木支店 (金融機関コード:1346-005) |
城北信用金庫 大岡山支店 (金融機関コード:1351-221) |
商工組合中央金庫 大森支店 (金融機関コード:2004-134) |
商工組合中央金庫 京浜島出張所 (金融機関コード:2004-134) |
あすか信用組合 蒲田支店 (金融機関コード:2060-009) |
全東栄信用組合 大森支店 (金融機関コード:2202-007) |
中ノ郷信用組合 大森支店 (金融機関コード:2235-005) |
共立信用組合 本店営業部 (金融機関コード:2241-011) |
共立信用組合 矢口支店 (金融機関コード:2241-012) |
共立信用組合 糀谷支店 (金融機関コード:2241-013) |
共立信用組合 洗足池支店 (金融機関コード:2241-014) |
共立信用組合 大岡山支店 (金融機関コード:2241-015) |
共立信用組合 六郷支店 (金融機関コード:2241-019) |
共立信用組合 蒲田支店 (金融機関コード:2241-020) |
共立信用組合 武蔵新田支店 (金融機関コード:2241-021) |
共立信用組合 西蒲田支店 (金融機関コード:2241-024) |
共立信用組合 雑色支店 (金融機関コード:2241-025) |
共立信用組合 大森支店 (金融機関コード:2241-026) |
共立信用組合 平和島支店 (金融機関コード:2241-027) |
共立信用組合 前の浦支店 (金融機関コード:2241-028) |
大東京信用組合 蒲田支店 (金融機関コード:2248-007) |
大東京信用組合 西蒲田支店 (金融機関コード:2248-027) |
大東京信用組合 大森支店 (金融機関コード:2248-030) |
第一勧業信用組合 羽田支店 (金融機関コード:2254-012) |
中央労働金庫 蒲田支店 (金融機関コード:2963-293) |
労金・農協・漁協・ゆうちょ |
---|
東京中央農業協同組合 田園調布支店 (金融機関コード:5094-005) |
東京中央農業協同組合 矢口支店 (金融機関コード:5094-006) |
東京中央農業協同組合 馬込支店 (金融機関コード:5094-009) |
東京中央農業協同組合 仲池上支店 (金融機関コード:5094-010) |
大田区の郵便番号一覧
市区町村名 | 町名 | 郵便番号 |
---|---|---|
大田区 | 以下に掲載がない場合 | 〒144-0000 |
大田区 | 池上 | 〒146-0082 |
大田区 | 石川町 | 〒145-0061 |
大田区 | 鵜の木 | 〒146-0091 |
大田区 | 大森中 | 〒143-0014 |
大田区 | 大森本町 | 〒143-0011 |
大田区 | 大森東 | 〒143-0012 |
大田区 | 大森西 | 〒143-0015 |
大田区 | 大森南 | 〒143-0013 |
大田区 | 大森北 | 〒143-0016 |
大田区 | 蒲田 | 〒144-0052 |
大田区 | 蒲田本町 | 〒144-0053 |
大田区 | 上池台 | 〒145-0064 |
大田区 | 北糀谷 | 〒144-0032 |
大田区 | 北千束 | 〒145-0062 |
大田区 | 北馬込 | 〒143-0021 |
大田区 | 北嶺町 | 〒145-0073 |
大田区 | 久が原 | 〒146-0085 |
大田区 | 京浜島 | 〒143-0003 |
大田区 | 山王 | 〒143-0023 |
大田区 | 下丸子 | 〒146-0092 |
大田区 | 城南島 | 〒143-0002 |
大田区 | 昭和島 | 〒143-0004 |
大田区 | 新蒲田 | 〒144-0054 |
大田区 | 多摩川 | 〒146-0095 |
大田区 | 千鳥 | 〒146-0083 |
大田区 | 中央 | 〒143-0024 |
大田区 | 田園調布 | 〒145-0071 |
大田区 | 田園調布本町 | 〒145-0072 |
大田区 | 田園調布南 | 〒145-0076 |
大田区 | 東海 | 〒143-0001 |
大田区 | 仲池上 | 〒146-0081 |
大田区 | 中馬込 | 〒143-0027 |
大田区 | 仲六郷 | 〒144-0055 |
大田区 | 西蒲田 | 〒144-0051 |
大田区 | 西糀谷 | 〒144-0034 |
大田区 | 西馬込 | 〒143-0026 |
大田区 | 西嶺町 | 〒145-0075 |
大田区 | 西六郷 | 〒144-0056 |
大田区 | 萩中 | 〒144-0047 |
大田区 | 羽田 | 〒144-0043 |
大田区 | 羽田旭町 | 〒144-0042 |
大田区 | 羽田空港 | 〒144-0041 |
大田区 | 東蒲田 | 〒144-0031 |
大田区 | 東糀谷 | 〒144-0033 |
大田区 | 東馬込 | 〒143-0022 |
大田区 | 東嶺町 | 〒145-0074 |
大田区 | 東矢口 | 〒146-0094 |
大田区 | 東雪谷 | 〒145-0065 |
大田区 | 東六郷 | 〒144-0046 |
大田区 | ふるさとの浜辺公園 | 〒143-0007 |
大田区 | 平和島 | 〒143-0006 |
大田区 | 平和の森公園 | 〒143-0005 |
大田区 | 本羽田 | 〒144-0044 |
大田区 | 南蒲田 | 〒144-0035 |
大田区 | 南久が原 | 〒146-0084 |
大田区 | 南千束 | 〒145-0063 |
大田区 | 南馬込 | 〒143-0025 |
大田区 | 南雪谷 | 〒145-0066 |
大田区 | 南六郷 | 〒144-0045 |
大田区 | 矢口 | 〒146-0093 |
大田区 | 雪谷大塚町 | 〒145-0067 |
大田区の管轄税務署
大森税務署
住所:〒143-8565 大田区中央7-4-18
電話番号:03(3755)2111
管轄エリア:大田区のうち大森地区
蒲田税務署
住所:〒144-8556 大田区蒲田本町2-1-22
電話番号:03(3732)5151
管轄エリア:大田区のうち蒲田地区
大田区の管轄法務局(会社設立、本社移転、役員選任など)
東京法務局 城南出張所
住所:〒146-8554 大田区鵜の木二丁目9番15号
電話番号:03(3750)6651
管轄エリア:大田区
大田区の管轄ハローワーク(雇用保険の手続き、求人関係)
ハローワーク大森
住所:〒143‐8588 大田区大森北4‐16‐7
電話番号:03-5493-8609
管轄エリア:大田区