スポンサードリンク

市区町村名:香美市(かみし)
自治体コード:39212
人口:27,519人(平成25年3月31日現在)
都道府県名:高知県(こうちけん)


市民税・県民税(個人住民税) 香美市役所

住所〒782-8501 香美市土佐山田町宝町1-2-1
電話番号0887-53-3111
ホームページhttp://www.city.kami.kochi.jp/
地図

大きな地図で見る

業務時間平日
土曜
日曜・休日
主な業務転出届、転入届、婚姻届、離婚届、出生届、死亡届、印鑑登録、国民年金、国民健康保険、介護保険、建築確認、小中学校の転校
証明書等住民票、印鑑証明書、戸籍記載事項証明書、市民税課税証明書、固定資産税、都市計画税、納税証明書
駐車場
アクセス(最寄駅)

法人にかかる税金

例えば、あなたが株式会社として法人登記を行い、ビジネスを始めた場合、必ず税金を納めることになります。
この税金を一般に「法人税」と言います。正確には「法人税等」と呼ばれ、法人税法により複数の税金を支払う義務を負っています。
今回は、法人を経営していく上では避けて通ることのできない『法人税の基本構造』について、詳しく説明します。
法人税は3種類の税から構成されている
そもそも法人税(法人税等)とは何でしょうか。法人税と呼ばれている税金は、実際は「法人税」「法人住民税」「法人事業税」の3種類から構成されています。
法人税の3つの要素
「法人所得税」と「法人住民税」に関しては、会社ではなく個人で考えた場合に、それぞれ「所得税」と「住民税」に相当します。
これに、法人の場合だけに課税される「法人事業税」が加わります。
『法人税等 = 所得税 + 住民税 + 事業税』
続いてこれら3つの税金について、それぞれ説明していきます。
1. 法人税(法人所得税)について
1つ目の法人税(法人所得税)が、その他の2つの税(「法人住民税」と「法人事業税」)と異なる点が「国税」であるという点です。その他の2つは「地方税」となります。
そして重要な点は、法人税が法人所得税とも呼ばれるように、法人(会社)の「所得」に課税される税金となります。しかし、「利益」に課税されるものではありません。
一般的に会社の会計(企業会計)では『収益 ? 費用 = 利益』という式が成り立ちます。一方、税務上(税務会計)では『益金 ? 損金 = 所得』という考え方になります。
企業会計:『 収益 費用 = 利益 』
税務会計:『 益金 損金 = 所得 』
「収益」と「益金」はほぼ同じものと考えて問題ないのですが、「費用」と「損金」には大きな違いがあります。
従って、企業会計では「費用」としていても、それが税務会計で「損金」に算入されるものと、されないものがあるため「所得」≠「利益」ということになります。
法人税は、あくまでも「所得」に法人税率25.5%を乗じて計算されるため、『法人税 = 所得 × 25.5%』という式で表すことができます。つまり「所得」が黒字でない場合は、法人税額はゼロとなります。
(法人税の引き下げにより、平成24年4月1日から平成27年3月31日の間に開始する各事業年度に対しては、基本税率25.5%が適用されており、また今後の減税も議論されています。財務省HPより)
2. 法人住民税について
法人住民税は、先に述べたように「地方税」という扱いになります。法人であっても自治体の公的サービスを享受しているという視点から、法人の事業所がある地方自治体に課税され納付の義務を負うことになります。
そして、法人住民税は、所得から算出された法人税額に住民税率を乗じた税額となる「法人税割」(法人税割 = 法人税額 × 住民税率ということです。)と、法人の資本金別等で定額な「均等割」から構成されています。
『 法人住民税 = 法人税割 + 均等割 』
また、地方自治体のどこが課税しているのかという視点でみると、東京23区にのみ事業所のある法人は、例外的に都民税として一括となっていますが、それ以外は「道府県民税」と「市町村民税」と自治体別に分かれており、これらを総称して「法人住民税」と呼びます。
具体例として、東京23区内に事業所がある場合は、法人税割に必要となる住民税率は17.3%となります。そして、均等割は、法人の資本金が1千万円以下かつ従業員50人以下とすれば、5万円となります。
3. 法人事業税について
最後に「法人事業税」について説明します。 法人事業税は、地方自治体から法人が事業を営んでいることで、応分の負担を課すための税金です。
この法人事業税を課税している地方自治体は、都道府県です。従って、都道府県に納税することになります。
法人事業税は、「所得」に法人事業税率を乗じて算出されます。
『法人事業税額 = 所得 × 法人事業税率』
ですから、黒字でなければゼロということになります。
また、法人事業税だけは、上記の2つ税金とは全く違う側面もあります。
上記2つの税金との違いは、法人事業税は、翌年度の損金に算入できるという点です。言い換えれば、税金ですが費用として損金算入が認められるということです。
具体例として、東京都の法人事業税は年間所得別に3段階に分かれており、年400万円以下の所得の場合は2.7%、年400万円超?800万円以下の所得の場合は4.0%、年800万円超の所得の場合は5.3%となります。(2014年10月1日以降の新たな事業年度が開始される場合は、税率がアップされる予定です。)
加えて、資本金1億円以上の企業には「外形標準課税」という別の税金が、法人事業税と合わせて課税されます。ここでは名称のみ抑えておきましょう。
まとめ
法人税、正確には法人税等に関する説明となりましたが、3つの税金の基礎知識と違いについてご理解頂けましたか?
まずは、法人税等が3つの税金から成り立っていることを覚えておきましょう。
そして、税務会計と企業会計とは若干異なりますので、「所得」と「利益」、「収益」と「益金」、「損金」と「費用」という用語の違いと、前述の計算式のいくつかは頭に入れておいた方が良いかも知れません。
実際には、納税は自分ですることになりますが、税務申告に必要な会計処理は、税理士や会計士にお願いする場合も多いでしょう。
しかし、基本的な知識は最低限理解し、会計処理に必要な入出金管理はきちんと正しく行うことなど、法人税の算出に必要な前工程は、自らの責任で準備する必要があります。
これを機にしっかりと理解するようにしましょう。

給与計算、法定調書の出力、所得税や各種保険料の計算

会社など給与の支払者は、役員又は使用人に対して給与を支払う際に所得税及び復興特別所得税の源泉徴収を行っています。
 しかし、その年1年間に給与から源泉徴収をした所得税及び復興特別所得税の合計額は、必ずしもその人が1年間に納めるべき税額とはなりません。
 このため、1年間に源泉徴収をした所得税及び復興特別所得税の合計額と1年間に納めるべき所得税及び復興特別所得税額を一致させる必要があります。
 この手続を年末調整といいます。
 年末調整は、その人に1年間に支払うべきことが確定した給与の額を合計して、次の順序で行います。

1 その年の1月1日から12月31日までの間に支払うべきことが確定した給与の合計額から給与所得控除後の給与の額を求めます。
 給与所得控除後の給与の額は、「年末調整等のための給与所得控除後の給与等の金額の表」で求めます。
2 給与所得控除後の給与の額から扶養控除などの所得控除を差し引きます。
3 この所得控除を差し引いた金額(1,000円未満切捨て)に、所得税の税率を当てはめて税額を求めます。
4 年末調整で住宅借入金等特別控除を行う場合には、この控除額を税額から差し引きます。
5 この控除額を差し引いた税額に102.1%をかけた税額(100円未満切捨て)が、その人が1年間に納めるべき所得税及び復興特別所得税になります。
6 源泉徴収をした所得税及び復興特別所得税の合計額が1年間に納めるべき所得税及び復興特別所得税額より多い場合には、その差額の税額を還付します。
 逆に、源泉徴収をした所得税及び復興特別所得税の合計額が1年間に納めるべき所得税及び復興特別所得税額より少ない場合には、その差額の税額を徴収します。
 年末調整の対象となる人は、「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出している人です。
 ただし、2,000万円を超える給与の支払を受ける人は、年末調整の対象になりません。

年末調整の対象となる人
年末調整の対象となる給与
年末調整の後に扶養親族等の人数が異動したとき
中途就職者の年末調整

法人会
青色申告会
商工会議所

商工会議所

香美市の金融機関一覧

金融機関名(都市銀行)
地方銀行
四国銀行 山田支店 (金融機関コード:0175-215)
四国銀行 美良布代理店支店 (金融機関コード:0175-281)
四国銀行 大栃代理店支店 (金融機関コード:0175-290)
信託銀行・地方銀行
愛媛銀行 山田支店 (金融機関コード:0576-063)
高知銀行 山田支店 (金融機関コード:0578-019)
信用金庫・信用組合
高知信用金庫 山田支店 (金融機関コード:1881-039)
労金・農協・漁協・ゆうちょ
土佐香美農業協同組合 物部支店 (金融機関コード:8514-101)
土佐香美農業協同組合 香北支店 (金融機関コード:8514-201)
土佐香美農業協同組合 土佐山田支店 (金融機関コード:8514-301)

香美市の郵便番号一覧

市区町村名 町名 郵便番号
香美市 以下に掲載がない場合 〒782-0000
香美市 香北町有川 〒781-4223
香美市 香北町有瀬 〒781-4224
香美市 香北町五百蔵 〒781-4222
香美市 香北町猪野々 〒781-4247
香美市 香北町岩改 〒781-4215
香美市 香北町梅久保 〒781-4243
香美市 香北町大井平 〒781-4241
香美市 香北町大束 〒781-4242
香美市 香北町小川 〒781-4206
香美市 香北町川ノ内 〒781-4227
香美市 香北町河野 〒781-4226
香美市 香北町下野尻 〒781-4213
香美市 香北町白石 〒781-4203
香美市 香北町白川 〒781-4221
香美市 香北町清爪 〒781-4245
香美市 香北町谷相 〒781-4232
香美市 香北町太郎丸 〒781-4214
香美市 香北町永瀬 〒781-4201
香美市 香北町中谷 〒781-4233
香美市 香北町永野 〒781-4236
香美市 香北町西川甲 〒781-4208
香美市 香北町西川乙 〒781-4207
香美市 香北町西峯 〒781-4225
香美市 香北町韮生野 〒781-4211
香美市 香北町根須 〒781-4204
香美市 香北町萩野 〒781-4216
香美市 香北町橋川野 〒781-4217
香美市 香北町日浦込 〒781-4244
香美市 香北町日ノ御子 〒781-4231
香美市 香北町日比原 〒781-4246
香美市 香北町美良布 〒781-4212
香美市 香北町朴ノ木 〒781-4235
香美市 香北町横谷 〒781-4234
香美市 香北町吉野 〒781-4205
香美市 香北町蕨野 〒781-4202
香美市 土佐山田町旭町 〒782-0033
香美市 土佐山田町有谷 〒782-0072
香美市 土佐山田町神母ノ木 〒782-0009
香美市 土佐山田町入野 〒782-0059
香美市 土佐山田町岩積 〒782-0017
香美市 土佐山田町岩次 〒782-0021
香美市 土佐山田町植 〒782-0054
香美市 土佐山田町大後入 〒782-0074
香美市 土佐山田町大平 〒782-0078
香美市 土佐山田町小田島 〒782-0014
香美市 土佐山田町角茂谷 〒789-0582
香美市 土佐山田町影山 〒782-0006
香美市 土佐山田町樫谷 〒789-0586
香美市 土佐山田町上穴内 〒789-0587
香美市 土佐山田町上改田 〒782-0056
香美市 土佐山田町加茂 〒782-0012
香美市 土佐山田町北滝本 〒789-0584
香美市 土佐山田町京田(立石) 〒782-0022
香美市 土佐山田町京田(その他) 〒782-0023
香美市 土佐山田町楠目(油石、前行、談議所、中村、平田、伏原、予岳) 〒782-0051
香美市 土佐山田町栄町 〒782-0039
香美市 土佐山田町逆川 〒782-0005
香美市 土佐山田町佐古薮 〒782-0008
香美市 土佐山田町佐竹 〒782-0071
香美市 土佐山田町佐野(仁井田) 〒782-0077
香美市 土佐山田町佐野(その他) 〒782-0079
香美市 土佐山田町繁藤 〒789-0585
香美市 土佐山田町下ノ村 〒782-0015
香美市 土佐山田町新改 〒782-0058
香美市 土佐山田町秦山町 〒782-0038
香美市 土佐山田町神通寺 〒782-0024
香美市 土佐山田町杉田 〒782-0001
香美市 土佐山田町須江 〒782-0055
香美市 土佐山田町曽我部川 〒782-0061
香美市 土佐山田町大法寺 〒782-0064
香美市 土佐山田町宝町 〒782-0034
香美市 土佐山田町テクノパーク 〒782-0010
香美市 土佐山田町戸板島 〒782-0018
香美市 土佐山田町中後入 〒782-0073
香美市 土佐山田町中野 〒782-0019
香美市 土佐山田町西後入 〒782-0075
香美市 土佐山田町西本町 〒782-0032
香美市 土佐山田町西又 〒789-0581
香美市 土佐山田町間 〒782-0004
香美市 土佐山田町林田 〒782-0007
香美市 土佐山田町東川 〒782-0063
香美市 土佐山田町東本町 〒782-0031
香美市 土佐山田町久次 〒782-0057
香美市 土佐山田町百石町 〒782-0035
香美市 土佐山田町平山(岡田丸、双子岩、向田) 〒789-0583
香美市 土佐山田町平山(その他) 〒782-0062
香美市 土佐山田町船谷 〒782-0002
香美市 土佐山田町本村 〒782-0076
香美市 土佐山田町町田 〒782-0013
香美市 土佐山田町松本 〒782-0025
香美市 土佐山田町宮ノ口 〒782-0003
香美市 土佐山田町宮前町 〒782-0037
香美市 土佐山田町山田(小島、八王子、原) 〒782-0016
香美市 土佐山田町山田島 〒782-0011
香美市 土佐山田町(北組西) 〒782-0043
香美市 土佐山田町(北本町) 〒782-0041
香美市 土佐山田町(黒土) 〒782-0045
香美市 土佐山田町(中組) 〒782-0044
香美市 土佐山田町(古町) 〒782-0036
香美市 土佐山田町(前山) 〒782-0042
香美市 土佐山田町(南組) 〒782-0046
香美市 土佐山田町(その他) 〒782-0047
香美市 物部町市宇 〒781-4643
香美市 物部町大栃 〒781-4401
香美市 物部町大西 〒781-4528
香美市 物部町岡ノ内 〒781-4641
香美市 物部町押谷 〒781-4403
香美市 物部町楮佐古 〒781-4524
香美市 物部町神池 〒781-4523
香美市 物部町久保 〒781-4531
香美市 物部町黒代 〒781-4522
香美市 物部町五王堂 〒781-4526
香美市 物部町小浜 〒781-4404
香美市 物部町笹 〒781-4530
香美市 物部町庄谷相 〒781-4413
香美市 物部町仙頭 〒781-4406
香美市 物部町拓 〒781-4412
香美市 物部町頓定 〒781-4414
香美市 物部町中上 〒781-4529
香美市 物部町中谷川 〒781-4411
香美市 物部町中津尾 〒784-0065
香美市 物部町根木屋 〒781-4405
香美市 物部町別役 〒781-4642
香美市 物部町別府 〒781-4644
香美市 物部町舞川 〒781-4415
香美市 物部町南池 〒781-4527
香美市 物部町安丸 〒781-4521
香美市 物部町柳瀬 〒781-4525
香美市 物部町山崎(桑ノ川) 〒781-4645
香美市 物部町山崎(その他) 〒781-4402

香美市の管轄税務署

南国税務署
住所:〒783-0004 南国市大埇甲1592-2
電話番号:088(863)3215
管轄エリア:南国市 香南市 香美市 長岡郡


香美市の管轄法務局(会社設立、本社移転、役員選任など)

高知地方法務局 香美支局
住所:〒782-0033 香美市土佐山田町旭町1丁目4番10号
電話番号:(0887)52-3049
管轄エリア:南国市,香美市,香南市,長岡郡大豊町,本山町,土佐郡土佐町,大川村


香美市の管轄ハローワーク(雇用保険の手続き、求人関係)

ハローワーク香美出張所
住所:〒〒782‐0033 香美市土佐山田町旭町1‐4‐10
電話番号:0887-53-4171
管轄エリア: